三浦しをん『神去なあなあ日常』★★☆(徳間書店、2009-6)

彼らの口癖は「なあなあ」で、これはだれかに呼びかけているのでも、なあなあで済ませようと言っているのでもない。「ゆっくり行こう」「まあ落ち着け」ってニュアンスだ。そこからさらに拡大して、「のどかで過ごしやすい、いい天気ですね」という意味まで…

著者:リンクアップ、監修:水野貴明『Yahoo! Googleで上位ランクするための 新版 SEO完全計画』(ソーテック社、2009年)

仕事関連?で一応読んでみた本。SEOのノウハウを引用しても仕方がないので……。 インターネット上に存在するホームページの数は、推定で数百億にのぼり、日々増加を続けています。かつて「Google」のトップページには、検索可能なホームページ(「Google」の…

湊かなえ『告白』(双葉社、2008年)

物心ついた頃から、ひたすら褒められながら育った僕は、自分は頭がいいし、スポーツもできると思っていた。でも、田舎とはいえ、それなりに人数の多い小学校に通っていると、三年生になる頃には、それは母さんのただの願望であって、実際の僕はがんばったと…

暗い五燭の電球が描き出す壁の二つの影法師は微動だにせず、家のうちもしんしんと静かで、火鉢の燠の、尉となってはらりと落ちる、そんな音まで聞こえそうな夜であった。

(注:「燠」に「おき」、「尉」に「じょう」のルビ) 宮尾登美子『藏(下)』(角川文庫、H10年、p.182)「尉」は炭火の白い灰の意。実は、上巻の途中までなかなか乗れずに、投げだしてしまおうかとも。が、あるところまで来たらページをめくるのももどかし…

いま世のなかもずい分と進んで、鳥目の原因について先生も教えてくんなさるようになったろも、私の子供の時分にはよう判らねかったし、ほうして鳥目はべつに珍しくはねかった。

どごの家でも、親戚がふえるがんはもの入りらすけというて、内々同士で縁組したもんらったしの。 それを考えっと意造よ、誰をも責めることはできねわね。 烈ひとりにその報いが来たがんはほんんにむごいろも、いまさら原因をさがし出すよりも、なるべくこの…

今でこそ、芸者といえば古風な「女らしさ」の体現者としてイメージされますが、深川芸者は、男装、男名前、男言葉、気風のよさというような男粧、男振を売りにしていたのです。現代に置き換えるならば、男物のスーツ姿で、大輔とか、拓也とか名乗って、「俺、○○なんすよ」みたいなしゃべり方をする女性だったことになります。現代の男性が、そうした女性にお金を払って、いっしょに遊ぼうとするでしょうか? とてもそうは思えません。しかし、江戸時代の男性は、そうした男っぽい女性を、好んで遊興の供としたのです。しかも金子を与えて。

(注:「気風」に「きっぷ」、「男粧」に「おとこなり」、「男振」に「おとこぶり」のルビ) 本(講談社)2008年10月号、p.41 三橋順子「日本人は女装好き?」芸者分析はそうなのかもしれないが、次の結論はどうなんだろ。「性別越境的なものを「変態」とし…

プランゲ文庫では、検閲官に赤鉛筆や青鉛筆で「delete(削除)」とか「suppress(発行禁止)」と書き込まれたゲラを見ることができます。たとえば林健太郎は『歴史と現代』という本を執筆した際、事前検閲で削除の指示を受けたところをうまく文章をつないで直しているのに対して、羽仁五郎は『歴史』で削られたところを脈絡なくつないでそのまま本にしています。

(p.4、山本武利)データベースを使えば、言説の内容と数量的なデータとの重層的な構造を立体的に示すことができるようになるでしょうね。ところが書物の場合には、時系列的に並べざるを得ないので、ある視点からの見方をどうしても強力に出さざるを得ない。…

文楽に登場する男は、やたら泣く。大人になっても親に叱られて泣き、金がなくて泣き、女にふられて泣き、女に尽くされてもありがたさに泣き、一日ニ四合ノ玄米ヲタベルヤウナモノニワタシハナリタイ、という勢いで泣き、とにかく悔しくても悲しくても愛しくても怒っても情けなくてもすぐに泣く。

青春と読書(集英社)2008年7月号、p.36 三浦しをん「日常劇場 第9回 泣き男」そう言われてみると……。江戸時代の先進性が、三浦しをんの手によっても解き明かされていく……。080729-98★080908追記 「現代人の涙の量は、100年前の3分の1にまで減ったとされてい…

「そうなんです。本当に嫌なんです。自分が何も考えていなかったことがわかるし(笑)。工夫して変になっているならいいけど、無意識に変なんですよね」

キネマ旬報2008年6月下旬特別号No.1509、p.26 映画作家としての三谷幸喜、徹底特集「ザ・マジックアワー」 「ラヂオの時間」は見返すと恥ずかしいそうですね(笑)――というインタビューアーの問いに答えて。作り手というのは、大方の観客が見逃してることに…