2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

篠田節子『百年の恋』(朝日文庫、2003年) 作中育児日記:青山智樹 解説:重松清

真一は体をひねり、その未知の物体を見た。 「あ……」と小さく声を上げていた。それはエイリアンではなかった。 確かに育ちすぎているのだろう。両手を開いて泣いているそれの顔は、真一があまりに馴れ染んだ顔だった。女の子だというのに、だれもがふりかえ…

中島岳志『ヒンドゥー・ナショナリズム 印パ緊張の背景』(中公新書ラクレ、2002年)

私は日本社会が歴史的に蓄積してきた宗教的伝統を見つめなおしたかった。しかし、そのような意識は、ともすると信仰なき近代的保守主義者のイデオロギー的なナショナリズムに回収されてしまう。かといってカルト的な宗教には惹かれない。ポストモダニズムは…

多田千香子『パリ砂糖漬けの日々 ル・コルドン・ブルーで学んで』(文藝春秋、2007年)

著者は、朝日新聞に記者として十二年半勤めたが、「甘いものも辛いものも含む「おやつ」を作って書く人になろう」(p.105)と、えいやっ(?)と退職。パリに製菓留学してしまう。それはいいにしても、「渡仏当初はボンジュールとメルシィと、数は二十まで言…

恩田陸『蒲公英草紙 常野物語』(集英社、2005年)

子供の頃に読んだお気に入りのSFに、ゼナ・ヘンダースンの「ピープル」シリーズというのがあった。宇宙旅行中に地球に漂着し、高度な知性と能力を隠してひっそり田舎に暮らす人々を、そこに赴任してきた女性教師の目から描くという短編連作で、穏やかな品の…

伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』(創元推理文庫、2006年)

「それは河崎君のこと?」麗子さんは察しが良かった。 ええ、とわたしは認める。「彼はたぶん、まだ幼児の時に、生まれて初めて鏡で自分の顔を見た瞬間に、図に乗ったんですよ。俺は何と素敵なんだろう、って」 「世界中の女は俺のものだ、って?」 「まさに…

恩田陸『光の帝国 常野物語』(集英社文庫、2000年)

『大きな引き出し』『二つの茶碗』『達磨山への道』『オセロ・ゲーム』『手紙』『光の帝国』『歴史の時間』『草取り』『黒い塔』『国道を降りて…』の十篇からなる「常野一族」を扱った連作。常野という言葉が示すように、彼ら「常野一族」は特殊な能力を持ち…

著者:リンクアップ、監修:水野貴明『Yahoo! Googleで上位ランクするための 新版 SEO完全計画』(ソーテック社、2009年)

仕事関連?で一応読んでみた本。SEOのノウハウを引用しても仕方がないので……。 インターネット上に存在するホームページの数は、推定で数百億にのぼり、日々増加を続けています。かつて「Google」のトップページには、検索可能なホームページ(「Google」の…

 太田光、中沢新一『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書、2006年)

太田 先ほど中沢さんが、日常のささやかなコミュニケーションも誤解だらけだと言いましたが、そこにはもう一つ大事なことがあると思うんです。僕が何か話しても、受け止める相手には必ず誤解がある。その誤解をなくそうとやりとりをするのがコミュニケーショ…